機構概要

日本放射線治療専門放射線技師認定機構について

 本機構は、関連学会等との連携による統一的基準に基づいて、医療施設で放射線治療に従事する診療放射線技師の専門性を審査・認定するとともに、その専門教育の振興を図っています。2005年3月に日本放射線腫瘍学会・日本放射線技師会・日本放射線技術学会の3団体の合意により設立され、2020年4月からは一般社団法人として、事業の継続性と公益性をより高めていくよう活動を開始しております。定款に定める各事業を通じ、国民の福祉と社会の発展に寄与することを主たる目的とします。

 本機構は下記の事業を行っております。
  • 放射線治療専門放射線技師の認定、養成、技術向上および医療安全に関する研修、関連学会および団体との連携に関する各事業
  • 機関誌等の出版事業
  • 放射線治療に関する調査および啓発事業
  • その他本法人の目的達成のため必要な事業

理事長挨拶

理事長 佐藤 弘史
(九州国際重粒子線がん治療センター)
 2025年4月より代表理事である理事長を務めさせて頂くことになりました。 機構創設のために、上述の設立母体3団体から委員が集まり会議を重ねた時期から参画していた一人として、 本機構の役割をさらに高めていくことにより、安全で質の高い放射線治療を多くの患者さんに提供出来るよう努力してまいります。

 最近の放射線治療では治療装置や様々な周辺機器に革新的な技術が投入されてきたことにより、多くの施設において高精度放射線治療が提供可能になってきています。 今後もAI技術や量子コンピュータの開発が進み普及の段階を迎えるようになると、現在の即時適応技術で課題となっている部分を含め、さらに長足の進歩を遂げるようになってくることも予測されています。
 そうした環境の変化があっても、がん患者さんに安心して放射線治療を受けていただくためには、 患者さんに直接関わることになる診療放射線技師が、患者さんの抱えるつらさを理解し、正しい最新の知識を持ち、それを診療場面で適切な技術として適用できる存在でなければなりません。 そうした存在となるための一つの評価として、この放射線治療専門放射線技師認定制度の事業を実施しております。この認定制度が国民の医療への要求に常に応えられるものであるよう、適宜検証と必要な見直しを進めながら制度運営にあたる所存です。

 国家資格者である診療放射線技師の、放射線治療領域での専門性評価と専門的研修を進める組織として、引き続き放射線治療医・看護師・ 医学物理士及び研究者・医療機器メーカーもしくはベンダーの方々と連携しながら事業を推進してまいりますので、皆様のご理解とご協力をいただきますようお願い申し上げます。 

定款
一般社団法人 日本放射線治療専門放射線技師認定機構定款 ( PDF )


事務所所在地および連絡先
郵便番号162-0801 東京都新宿区山吹町358−5 アカデミーセンター
郵便番号113-0033 東京都文京区本郷1−33−4 UP BASE 水道橋203
 電話:03-3815-9311 FAX:03-3815-9311
 ※スパム対策のため機構へのご連絡は問い合わせフォームからお願いしております。
 直接のメール、電話でのご質問等には対応いたしかねます。

一般社団法人日本放射線治療専門放射線技師認定機構 役員

役 職  氏  名 所  属 
理事長 佐藤 弘史 九州国際重粒子線がん治療センター
副理事長 鈴木 幸司 山形大学医学部附属病院
専務理事 成田 浩人 銀座 慈秀会クリニック
理 事  小口 宏 飯田市立病院
理 事  佐藤 智春 東洋公衆衛生学院
理 事  清水 秀年 藤田医科大学
理 事  大野 達也 群馬大学(公益社団法人日本放射線腫瘍学会)
理 事  川守田 龍 多根総合病院(公益社団法人日本診療放射線技師会)
理 事  辰己 大作 都島放射線科クリニック(公益社団法人日本放射線技術学会)
理 事  中島 大 がん研有明病院
理 事  山下 祐美恵 大阪急性期・総合医療センター
監 事  山森 和美






COPYRIGHT (C) 2005-2025 The Japan Professional Accreditation Board for Radiotherapy Technologists. All Rights Reserved.